まさか自分がネットショップを持つとは思っていませんでした。さくさく(@pirorin39)です
自分だけのショップがあるってなんか嬉しくないですか?
作っただけでショップオーナーなんですよね。
「雑貨屋さんの店長になりたい!!!」と卒業アルバムの夢のコーナーに書いていたさきちゃんの夢も叶える事が出来ますね。
昔だったらお金必要だったんですけど、今なら気軽にしかも無料でできます!
無料ですよ。すげぇぇぇぇ。
ただより怖いものなんてない。なんて言葉は今すぐ忘れてくださいな。
基本的に何を売ってもOKなんで僕たちもイベントを売ったり、商品を売ったりして利用してます。
今日はそんな無料のネットショップのBASEを教えちゃういまーす。いえーい!いぇーい!
サイトだけなら3分くらいで簡単に作れるよー
ネットの知識とか本当にいらないのでオススメです。
BASEとは?
BASEはリリースからわずか2年で登録店舗数が100,000を突破し、現在20万人が利用する無料ネットショップサービスです。
面倒な手続きや複雑な操作は一切なく、誰でも簡単に30秒でネットショップが作れます。今までネットショップを作りたくても時間や資金、知識…様々な理由で始められなかった悩みを全て解決。
もう、ネットショップをつくるのに、「勉強」や「資金」は必要ありません。BASE。ネットショップ作成が今までで1番簡単に。クレジットカード決済やコンビニ決済もすぐに導入でき、決済手段の豊富さと手軽さが支持されています。
また、他社の有料カートのような、よりリッチなショップデザインや高度なカスタマイズを可能にするデザインテンプレートも500円から購入できます。
要するに無料で出来るネットショップってことです。
プログラミングとかインターネットの知識とかは全くいりません。
「お母さんも使える」
というコンセプトを掲げていて、ネット環境さえあれば簡単に使えます。
BASEは、連続起業家の家入一真氏と代表取締役の鶴岡裕太氏を中心にサービスが作られていきました。
六本木のパスタ屋さんでBASEは誕生したサービスとのこと。
あさり明太子の和風パスタ食いてぇ。
▼二人の対談記事
「無料でお母さんも使える簡単なネットショップ」
それがBASEなんです。
BASEでショップを開設するやり方
ショップ開設するのもめちゃめちゃ簡単なんですけど、一応書いておきますねー
動画もありました。笑
これを見れば下の説明はもはや見る必要ないかもしれませんけど、保存版ってことにしといてください。
まずBASEにいきます
下記バナーからBASEのホームページに行きます。
情報を入力する
BASEのホームページを開いたら、無料でネットショップを開くをクリックします。
クリックするとこんな画面に移動します。
URLとメールアドレスとパスワードを入れていきます。
必要な情報は3つだけ。
ショップURLは自分の名前とか自分の作りたいお店の名前などにするといいでしょう。
同意する
利用規約に同意して、ショップ作成のボタンを押すと画面が移動します。
暴力団の人はすいません。。。
メール認証する
すぐにBASEからメールが届くので認証のURLをチェックしてください。
ショップの情報の入力
ショップ設定のところから自分のショップの情報を入れていきます。
・ショップ名
・ショップ説明
まずはこの2つを入れていきましょう。
※ショップの公開ボタンを忘れないように。
書き終えたら保存ボタンを押してくださいねー。僕は何回か消しちゃったことあるので注意です。
商品を登録する
次に商品の登録をしていきます。
商品管理のボタンを押してください。
画面が移動するので、商品を登録を押しましょう。
商品情報を入力する
・商品名
・価格
・商品説明
・在庫数
・商品画像
など入れていきます。仮でいいのでどんどん入れていきましょう。
ここでも保存ボタンを忘れないように!
できちゃいました
じゃーん
マイショップに飛んで見ると、できてましたー!!
うぉぉぉぉおぉぉ!!!
夢のショップ店員がこんなにも簡単にぃぃっぃぃぃ!!!
おめでとうさきちゃん夢が叶ったね。
デザインもいじってみよー!おー!
このままでも販売は出来るんですけど、ちょっと味気ないですよね。
このままだとおばあちゃんの作ったおむすびみたいに味気がないので、
デザインも無料で出来る範囲でいじっていきましょうー!
デザイン編集のボタンを押します。
するとテーマがいっぱい出てくるので、自分のイメージにあったものを選びましょう。
木目調のオシャレなやつとか、
表示方法も色々あります。
ショップのロゴとか背景の色とかも変えることが出来ます。
有料だともっと凝ったデザインに出来ます。でもとりあえずは無理で色々試してみるのがいいと思います。
手数料はかかっちゃうけどね〜
とここまでは無料で出来るんですけど、商品を実際に購入する人がいると手数料がかかってしまいます。
手数料は1回の買い物につき3.6%+40円です。
この金額を上乗せした販売価格にすれば問題ないでしょう。
というかこの金額でも安すぎです。
ネットショップって普通は数万円くらいかかるのが相場なんですよね。
決済方法
BASEでは、この4つの決済方法を利用することが出来ます。
・クレジットカード決済
・コンビニ決済
・銀行振込決済
・後払い決済(審査あり)
あと売上を引き出すときにも事務手数料500円と振込手数料250円がかかります。
事務手数料(500円)は売上が2万円以上になると無料になるので、まとめて引きおろす方がお得です。
BASEを使ってる面白ショップまとめてみたよ〜
ネットショップって聞くと自分でものを作ったりしてる人ではないと販売できないのか?といった風に思われますがそんなことありません。
BASEは基本的には物販サイトなんですけど、色んな使い方があります。
ちなみに僕たちはイベントの前売りチケットをBASEで販売したことがあります。
これは過去のBASEショップの中でのトップクラスで面白いショップなのでは…?やってみたいことの参加費をここで集めています!
— BASE (@BASEec) 2014年5月10日
やってみたいことやってみる協会 http://t.co/ib9LKVVDsz @yattemitaikoto pic.twitter.com/9fyylcqx7n
色んな使い方があるので参考にしてください。
やってみたいことをやってみるを実現する
これは僕たちのBASEのサイトです。
告白してもらえる
普段恋愛に全く縁のない人(喪女)たちにひとときのときめきをプレゼント。
ホームレスの1日
ホームレス古谷さんの1日を50円で買うことが出来ます。人気なのですぐなくなってしまいます。
ぬいぐるみの旅行代理店
自分のぬいぐるみが旅に行き、写真を撮ってもらえるサービス。
おっさんがレンタル出来ます
1時間1000円で色んなおっさんがレンタル出来ます。
色んな使い方があって面白いですよねー
商品だけでなくサービスも販売するとオリジナリティも出るのでいいですね。
他にも無料のアプリでTシャツとかスマホケースとかも簡単に作れるので自分だけのオリジナル商品を作ってみるのもありです。
こんな人にオススメです
・売る場所が欲しいクリエイター(物販販売)
・イラストレーター(イラスト販売)
・イベントプランナー(イベントの前売り券、売上管理)
・カメラマン(自分の写真を売ったり、プロフィール写真撮ったり)
・ブロガー(ネタに困って50円で自分を売ると炎上します、寄稿とか執筆依頼とか)
・アイドル(自分の撮影会、写真集とか)
・ライター(自分の文章売ったり)
・プログラマー(自分の技術を売る)
・専業主婦(空き時間を使って家事のサービスとか)
などなど
ざーってあげていきましたけど、誰にでも得意なことがあったりするのでそれを販売するにもありですよね。
引っ越し手伝いますとかプロじゃなくてもいいじゃん?一緒に料理しますとかクックパッドじゃなくて女の子に教わりたいじゃん?
ごはんをおいしく食べますとか、ボディガード風になりますとか、電柱のフリをして1時間立ってますとか色々ありますよね。
みなさんも足軽のようなフットワークでBASEのサイトを一回作ってみましょう。