も〜いくつ寝るとお正月〜
東京の正月といえば出初式ですよね。
「出初式ボールペン」を作ってみた
みなさんは東京の正月といえば
何を思い浮かべますか???
そうです
出初式ですね
毎年1月6日に消防庁が行うやつです。
〇〇式⬜︎⬜︎⬜︎がかっこいい
この出初式なんですけど、
入学式とか卒業式の類の式なわけなんですが
式の後ろに何か言葉をつけるだけで
「〇〇式⬜︎⬜︎⬜︎」となってなんとなくかっこいい気がしませんか?
例を挙げるとするとこんな感じです
・回転式拳銃
・零式ドロップショット(テニスの王子様)
・百式観音(ハンターハンター)
・三十二式太極拳
・和式トイレ
・タイ古式マッサージ
などなど最後の方は少し違ってるかもしれないですが、
漫画の必殺技にもなったりととかっこいいことは間違いありません
どうしてもこの「〇〇式⬜︎⬜︎⬜︎」を使いたかっただけなのかも・・・
出初式のはしごのりをイメージ
出初式といえば
消防官がはしご乗りをするのが大きな見どころになっています
このはしごを使って何かを作ろうと考えた結果が
出初式ボールペンを生み出しました
いわゆる便利風グッズ商品である
あくまで便利風にすぎないことはしっかりと伝えなければならない気がしました
世の中の2色ボールペンより利便性で叶うはずがない
「木に竹を接ぐ(つぐ)」とはまさにこのことかもしれないですね
今回の場合はボールペンに竹を接いでいます
出初式ボールペンの作り方
まずははしごを作ることにしました
はしごは出初式でも使われている竹を使いました
家の近くに竹が落ちてるかなーと思ったんですが
中々竹は落ちていないものだということがわかりました。
困ったので竹を求めてとりあえず100均に向かうことに
竹でできた熊手を発見!
熊手から出来たものなんて聞いたら
縁起を担いでいるみたいでなんかいい気が・・・する
分解してはしごを作ってみたらこんな感じになりました
迎春のシールは
たまたま近くに落ちていただけで
一切使っていません
次にはしごを登る人を作っていきます
せっかくなので余った竹をベースに作ることにしました
こいつはこいつでかわいいかも
竹も固定するために毛糸で結んでさらにはしご感の演出。
人形に粘土をつけていきます
鼻が赤ければ完全にパーマンのコピーロボットみたいになりました
色を塗っていきます
見えるとこだけ塗ればいいかという横着ぶり
衣装を着せてあげます
フェルトで半纏っぽい衣装に
頭には紐で作ったハチマキ。
次に目を書きます
やる気のない人になってしまいました
こんな人がはしごを登ってたら落ちてしまいそう
何か取りないような気がして、帯がないことに気づく
テキトーな布の切れ端を腰に巻いてみる
それっぽくなりました
先っぽにボールペンをつけて完成
ジャーン!出初式ボールペン!
こんなシュールなものをつくって
またつまらぬものを作ってしまったvol.5に参戦してきました
またつまのみなさんのあたたかさに感謝です。
▼前回またつまで作ったもの