ガチャガチャ・・・ガシャガシャ・・・
出ました。あれ中身が入ってないぞ?
もしかして空気のガチャガチャかの?!
【ガチャる企画特別編〜ガチャガチャの色んな呼び方について〜】です。
ガチャガチャ、ガチャポン、ガシャガシャ、カプセルトイなど色んな呼び方がありますよね。
メーカーなどによって呼び方が変わるみたいです。あと地方や年代によっても呼び方が変わります。
ガチャガチャ
奇譚クラブはFacebookで「ガチャガチャ」と呼んでいます。
もうこれは答えなんじゃないんかの?!
また今は本社は倒産してしまったコスモスもガチャガチャと呼んでいました。
昔のガチャガチャといえばこういう商品って印象じゃわ〜 当時のガチャガチャはガキンチョしかガチャリンコすることなかったわな〜
大当たりがスパイ盗聴器とかあってな〜
ハズレの残念感はすごかった。THEハズレじゃった。
えー!!!コスモスって最近みないと思ってたけどつぶれてたのー?そんな風に思ったあなた!でも大丈夫!メディコムトイが販売(代理店?)してます。
というかこの本のタイトル
インチキガチャガチャて!!
愛しのって付けときゃ許されると思ってからに!
許す!!!
愛しい!!
海洋堂もガチャガチャと呼んでいました。
たまにガチャポンと呼んでいる自分が恥ずかしく思える結果じゃなぁ、、、
ガチャガチャの由来は回す時の音から来ているそうです。予想通りで、うんとしか言えません。
意外と回させるよな
チャすん(お金投入)
ガチャッッッツ!(あ、逆か)
カッガチャガチャガチャガチャガ(何回転さす?)
コロンカツンー(あ!でた!)
パす(コレ、、持ってるー!!)
という訳でチャガチャカッコロパでもOKじゃな。
ガチャポン
バンダイは玩具一般として 、タカラトミーはカプセルトイの自販機として
秋葉原にガチャポン会館という場所まで存在しています。
ここはガチャポンの聖地とも呼ばれ、大小合わせて500台以上のマシンが置かれています。
(引用:otackey tokyo)
バンダイはガチャポン戦士というゲームを出していました。
商標権の問題からなのか、最近の商品はガシャポン戦士に変わっていました。
ガチャガチャ回してポンと中身が出てくるのが由来になっています。ガチャガチャとほぼ由来は一緒です。
ガシャポン
ガシャポンはバンダイの登録商標です。商品ジャンルとしてはおもちゃ等が当てはまります。
グループ会社のバンダイナムコエンターテイメントも同じように呼んでいます。
カプセルトイ
ガチャガチャ、ガチャポン、ガシャポンなど今紹介しているものの全ての総称を指してます。玩具業界では一般的に使われている名前です。
売る側はこう呼ぶイメージじゃわ〜
ガチャ/Gacha
タカラトミーアーツが持っている商標権です。機械にもガチャンコステーションと書かれています。
最近では携帯ゲームなどでガチャとかよく使われています。ソーシャルゲームとしての「ガチャ」はNHN JAPANも商標登録しているため使われています。ジャンルの違う商品だと同じ名前でも商標登録が出来るとのことでした。アイテム課金などにも使われています。
ガチャンコ
これもタカラトミーの商標登録がされている呼び方です。なんか、かわいいけど別の商品ぽいな
カプセルコレクション
エポック社がカプセルコレクションと呼んでいます。
カプセルアイテム
ホイポイカプセルの呼び方っぽいなぁ
アタッシュケースとかに入ってて使えるみたいな
ピーカップ
福島?など一部地方で呼ばれている。
全く想像つかないけど
カプセル玩具
奇譚クラブが呼んでいる。カプセルトイと同様に玩具業界では一般的に使われています。
ガッチャンコロコロ
ガッチャンコロコロ!?
聞いたことないんですけど調べているうちにこんな呼び方の人もいました。
今日もガチャのツイート多いね。ちなみに自分が小さい頃は「ガッチャンコロコロ」って呼んでました。ガチャに違和感( >_<)
— てっく (@tech_a_go_go_jp) 2016年2月25日
これは始めて聞きました。関西の方?滋賀?三重?などでそう呼ばれているとの情報がありました。
私の中ではガチャガチャって呼ぶのが当たり前になってましたが、色んな呼び方があるんですねー
ガチャガチャの呼び方とか地方別に調査してみたいなー
年代によっても違うかもしれないです。
テレビのリモコンとかも呼び方いろいろあるよなー
愛の形は人それぞれってことじゃな。

奇譚クラブ本 ~コップのフチ子と愉快な仲間たち~(フィギュア付) (ポニーキャニオン)
- 作者: 奇譚クラブ
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2015/12/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る