おしゃれ!かわいい!役に立つ!
おしゃれでかわいい女子クリエイター向けのWebマガジン「haconiwa」
ゼロの状態から月間110万PV、facebookページいいね3万件を獲得したwebマガジン「haconiwa」ですが、どのようにして人気サイトになっていったのか、ポイントをまとめました。
haconiwaとは?
女子クリエイターのためのライフスタイルつくりWEBマガジン
haconiwaは、WEBデザイナーや編集・ライターなどの女子クリエイターたちが、心から共感できるモノ・コトを発信する”WEBマガジン”です。
等身大のクリエイター目線で切り取った、アート・デザイン・写真・雑貨・DIY・場・旅などの暮らしを楽しくする情報、デザインに関するテクニックやクリエイターインタビューなどの仕事に役立つ情報を日々お届けします。暮らしもしごとも、もっとクリエイティブに!
女子クリエイターによる女子クリエイター向けのwebマガジンとのことですが、間違いなく男子も楽しめます。
箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
「haconiwa」が人気の理由は大きくわけて3つあります。
「記事の演出力」の上手さ
Webマガジンでもブログでも必要なことは記事を書くことです。
内容がどんなに素晴らしくても記事のクオリティが低いと読む気になりませんよね?
演出といってもかっこよく見せたり、かわいく見せたり、バカっぽく見せたりと色んな見せ方があります。
「haconiwa」では、
どんな記事でもオシャレでかわいく見せる演出をしています。
「記事の演出力」には、
①読みやすさ(文章)
女子クリエイターが同じ目線で書いているために共感を生みやすい文章作りをしています。
体験や気持ちの込もった文章が人の心をくすぐっています。
②デザイン(構成、サイトデザイン)
「haconiwa」は、白を基調にしたサイト作りです。ラインマーカーの使い方、見出しなど随所にさし色が効いています。
③魅力的な写真
「haconiwa」には、デザイナーとウェブクリエイターが多く所属しています。文章を書きなれていなかったために写真を多く使っていたそうです。
ただ写真と撮って載せるだけではなく、シェアされやすいような写真を撮ること。
この3つが記事の演出力を高めています。細かく見ていくとフォントが行間など他にも気にしなくてはいけないことがいっぱいあります。
実際に記事を見ていきましょう!
まずはこの文房具の紹介記事です。
手書きメモを瞬時にデータ化できる「Bamboo Spark」を使ってみました! | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
取り扱っている商品が、あんまり女子クリエイターっぽくないなぁ
って思いながら読んだんですけど、
全然そんなことありませんでした。。。
「haconiwa」にかかれば、どんな商品でも女子クリエイター向けのオシャレな商品に見えてきます。
イッツ・箱庭マジック!!!
この商品を使って、こんなかわいいグリーディングカードまで!
ただ商品をオシャレに見せるだけでなく、
実際に体験を交えてオシャレにかわいく使うことで記事のクオリティを高めています。
続いては、シャベルの紹介記事です。
機能と美しさを兼ね揃えた、いまだかつてないシャベル本日発売! | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
※素人が紹介するとただの色付きシャベルになります。
シャベルの色に合わせて花や野菜、鉱物などを置くことでかわいさの演出になっています。
商品の良さを最大限に伝える写真が演出のキモになっています。
3つ目はインテリアの記事です。
お部屋に置くだけで消臭効果が!「eco-pochi」「koke-pochi」のグリーンで爽やかライフを。 | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
かわいいーーーーーーー!!
くまさんたちもモデルの気分写真を撮られていることでしょう。
ザ・haconiwaっぽい演出が効いてます。
先ほどの記事でもそうだったんですけど、
ただ写真を撮るのではなくひと手間加えることでオリジナルなかわいい写真を撮ることが出来ます。
サイトに映える写真や色使いを盛り込むことも大事な演出です。
記事の演出をするうえで、写真がいかに大事なのかわかります。
「キュレーション能力」が高い
今週末行きたいイベント9選 9/3(土)・4(日) | 箱庭 haconiwa|女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジン
僕が毎週楽しみにしている「今週末行きたいイベント」というコーナー。
テレビでは入ってこない見逃してしまいそうなイベントでもとりあげています。
東京のイベントが多いのですが、コアな情報をキュレーションしています。
話題になる大きなイベントはPVを増やすためには大事なのですが、それ以上にファンをつけることに重点をおいているからこそのキュレーションです。
「haconiwa」では、イベントや商品だけに限らず幅広いジャンルのものを取り扱っています。
女子クリエイター目線という、ぶれない目線があるので幅が広くても全体的に統一感が生まれています。
また読者(ターゲット)が誰なのかということを明確にしておくことが大事!!
女子クリエイターや同じような感性を持った人たちに向けて発信をしています。
ちなみに自分たちが楽しめるサイトがなかったので、このようなオシャレでかわいいサイトを作ったそうです。
ターゲットを決めて、自分たちが楽しいと思うような情報を女子クリエイターのぶれない目線で発信しています。
▼haconiwaのキュレーターさん
驚異のボーダー率!!!
オシャレ女子といえばボーダーといわんばかりのボーダー率。
写真をモノクロにすることで統一感のあるオシャレな演出にもなっています。
「ブランディング」が出来ている
webマガジンでもブログでも、長い目で見て重要なのはブランディングです。
▼ブランディングについてわかりやすく説明されている記事です。
意外と知らないマーケティングとブランディングの違い | freshtrax [フレッシュトラックス] | btrax ブログ
いかに「haconiwaっぽい」が出来ているかどうか。
例えばオシャレな雑貨屋さんで商品を見ていると、
「haconiwaっぽいなぁ」と思う商品があるんですよね。
これはブランディングが出来ているから言えることです。
実際に紹介されているかどうかは別として、
このような認識をされているということはブランディングがしっかり出来ているということになります。
でも実際紹介されている確率めちゃめちゃ高いんですよね。
まとめ
1,記事の演出
2,キュレーション能力
3,ブランディング
以上、今の「haconiwa」から学ばなくてはいけない3つのポイントでした。
本も出版しています。
そんなオシャレでかわいい「hociniwa」さんですが、実は本も出版しています。
ゼロの状態から月間110万PV、facebookページいいね3万件を獲得するまでにはどうすればいいのか?写真の撮り方やキュレーションのコツなど細かいところまで書いてあります。
ポイントが分かってもやり方がわかんなきゃ意味ないよ!って思われた方はぜひぜひこの本を読んでみてください。
この本では「haconiwa流」のウェブ発信の方法が事細かく書かれているので非常に参考になります。
かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール (ノンフィクション単行本)
ブックデザインもかわいい。
【CONTENTS】
1,ウェブ発信でお店にファンをつくるには?
2,かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないウェブ発信の新ルール
3,こだわって写真を撮ろう
4,新ルールを使って記事を書こう
5,いとんな可能性がひろがる
こんなかわいいイラストも箱庭のデザイナーさんが書いています。
早く人気サイトになりてぇ。。。