ガチャガチャガチャガチャ・・・ 出ました。
「ミニチュア枯山水キット」
【ガチャガチャ紹介連載企画「ガチャる」vol.3】では「ミニチュア枯山水キット」について紹介します。
ガチャガチャって何が出るかわからない。人生と似ていますよね。 そんなことを考えているたばたくんとガチャガチャ一筋の研究家、ガチャの水博士が新旧問わず、気になるガチャガチャを紹介する連載企画です。
「ガチャる」の今までの連載企画はこちらから→
【vol.1「土下座ストラップ」】
【vol.2「スマホのおふとん」】
【登場人物】
ガチャの水博士
カプセルホテルが気になるが行った事はないタイプ
たばたくん
カプセルホテルが気にならないし、泊まった事も覚えてないタイプ
博士ってもう枯れちゃってますよね
一言目から辛辣じゃな!!藪から棒とはこの事じゃな。
今回はそんなミニチュア枯山水キットのガチャガチャについて紹介していきます。
そんなて!
悪いが枯れてるの定義を明確にしてもらえるかの?
ミニチュア枯山水キットとは?
ミニチュアの枯山水を作れるキットになってます。砂と熊手と石は必ず入っており、苔や灯籠もセットによっては入っています。
枯れてる部分にはまだ触れてないな。
自分の部屋にオリジナルの枯山水を作れるキットということですね。
昨日ガチャで枯山水キットがあって回してしまったwww
— 祐紀@ストフェス (@yu_ki_tns_04) 2016年2月26日
5種類あるんだけど全部ほしくなる pic.twitter.com/ujUxfctk5P
枯山水ガチャ楽しすぎてやばい pic.twitter.com/syl4g8iCz3
— 小宮山 まなみ (@7577___) 2016年2月24日
オリジナルの枯山水か〜枯山水ってうっすらとしかわからんなぁ〜
河原で石を拾ってきて使ってみるのもありかもしれませんね。
そんな高度な事も出来る枯山水について教えてくれる人いないかな〜
とあるフォロワーさんがつぶやいていて気になっていた枯山水セットのガチャを発見したのでやってきた🙌
— イ (@zk_910) 2016年3月8日
「紅葉」というセットでした!灯篭が欲しかったから、今度は松だとイイナ! pic.twitter.com/ij9mD6IDQK
昨日枯山水ガチャやった けっこうそれらしくて笑ったけど、砂だし持て余してまた仕舞い込んだ pic.twitter.com/QbUIRhcGoE
— のおと (@Note0000000000) 2016年3月6日
枯山水とは?
京都や奈良に修学旅行で行った時に見た思い出があります。
わびざび感じるぜみたいなスポットじゃな。それは果たして枯れてると言うのかな?
枯山水とは、水を用いずに、一般的には白砂で水面を表現する庭である。庭に敷き詰められた白砂は水を表し、物理的な池や遣水は存在しない。そして石を使って山を表現する。いわゆる見立てである。
こうした抽象的な表現は、大乗仏教の流れを汲む禅寺に多くみられ、典型的な座敷から眺める観賞式である。禅寺であるから、瞑想や座禅にふさわしく、阿弥陀堂のような煌びやかな華は求めない。
寝殿造り庭園や、浄土式庭園はまず水ありきであり、水を引ける場所に作られることがほとんどだったが、この見立て形式であれば水源を確保出来ない場所であっても、庭園を造ることができる。もともとは池泉庭園の一部にすぎなかったが、寺という場所に庭を作るにはこの形式は最も適していたのである。
(引用:http://www.thishouseismyhome.com/02/003.htmlより)
ほほー!枯山水自体が自然を表すミニチュアみたいな位置付けなんじゃな〜
ワシに流れる和の心に訴えかけるのぉ
簡単に言うと砂と岩と苔を使った庭のことですね。水は使っちゃいけないみたいです。
いや、まあ、そうじゃが、、、そういう事じゃないじゃろ?もっと表現するものがある訳じゃろ?
日本の美意識
美意識(びいしき)とは、人が美しいと感じる心の働き。
美しいと感じる対象は個体差が大きく、時代、地域、社会、集団、環境などによっても大きく異なる。
例えば、整然と並ぶものに美を感じるものもいれば、ランダムに並ぶさまに美を感じるものもいる。左右対称を美しいと感じるものもいれば非対称に美を見出すものもいる。
無調を心地よいと感じるか否かなども美意識に関連している場合がある。
(引用:wikipedia/美意識より)
美意識が B式って聞こえてくるな
非対称の美意識
ヨーロッパなどが正対称のものを美しいと思うことに対して、日本は非対称ものに美しさを感じることが多いみたいです。
八重歯かわいいって日本人は言いますが、海外ではドラキュラを連想させ不吉の象徴とも言われています。歯にも正対称と非対称の美意識の違いが表れています。
寺や和室、盆栽、陶芸、華道など日本人は昔から非対称のものに対して美意識を持っていました。わびさびを重んじる文化はこの非対称を美と感じる日本人の感覚と言えるでしょう。
てことはシオマネキとかに美を感じるってことかの?
(引用:http://yaeyama.ne.jp/2010/05/post_104.phpより)
シオマネキのガチャガチャも海洋堂から出してますしね。
海洋堂 カプセルQ ミュージアム 日本カニ大全 ルリマダラシオマネキ ガチャポン チョコエッグ… |
ちなみにワシはシオマネキのネクタイとタイピン愛用しておるぞ。
![]() 【生物柄 ネクタイ シオマネキ ストライプ ネイビー】アニマル柄 動物 カニ
|
引き算の美意識
こちらも海外と比べて違う日本独自の特徴と言えるでしょう。
枯山水には「負の庭」というコンセプトがあります。
ここでいう「負」というのは「水を感じたいから水を引き算した」ということです。あえて引き算をすることによって、そこに余白をつくった。
(引用:http://careersupli.jp/lifehack/karesansui/)
こちらの記事を参考にさせて頂きました。
美意識感覚は環境や人によって感じ方が違います。海外と日本を例にとって説明しましたが、日本人同士でも感覚は異なります。枯山水を見ても何も感じない人もいるということです。
枯れてるでお馴染みのワシにも感じるモノがあるがのう
てことは枯れてないんではないか?
有名な枯山水
京都の竜安寺は石庭の枯山水で一番有名だと思います。
(引用:【京都の枯山水庭園】枯山水って何?【今更聞けない】 | あばうと京都より)
ガチャガチャの事しか知らんからなぁ
天授庵(南禅寺)本堂前庭(引用:http://k-kabegami.com/tenjyuan/4.jpgより)
銀閣寺の枯山水(引用:京都-東山銀閣寺- | 窪江進次 コラムより)
(引用:http://ganref.jp/m/rc42-blackred/portfolios/photo_detail/8734f8b98878b41fbbd14249ae57d716より)
びっくりするほど綺麗じゃの〜
こういったものを参考にしながら自分だけのオリジナル枯山水を作ってみたいですね。
こんなレベル高い枯山水から参考にして取り入れられるなんて、、、かなりやりおるな、、、君は。
枯山水のボードゲーム?!
枯山水がガチャガチャになっていることも驚きですが、さらに驚くべきことがあります。まさかのボードゲームにもなっています。
ボードゲームに?!
徳を積んで、より美しい枯山水を作った人の勝ちみたいです。
美意識に得点つけちゃってるんじゃな!?
やってみたいなぁー
そんな冒険心が枯渇する事なく溢れ出るんじゃ〜
今回は日本の伝統を重んじる枯山水のミニチュアキットのガチャガチャの紹介でした。
ガチャガチャといった形の違うものでも日本の伝統を大事にしていくことは大事なことだと改めて思いました。
枯山水のように余白のある人生にしたいものですね。
なんかいい感じで締めおった!!
それでは次回もよろしくお願いします。
ワシが枯れてるって、枯山水の様に、わびざびがあり非常に美意識の高い崇高なモノだって意味じゃったんじゃな?納得!
違いますけど。
違うんかい!ズコー
古っ!ほらセンス枯れてる!
あ!
商品詳細
【タイトル】ミニチュア枯山水キット
【販売開始日】2016年月1月
【価格】300円
【種類】全5種類
【Lineup】若葉 盛夏 紅葉 行秋 松
【サイズ】
【販売メーカー】Jドリーム
今までのガチャる連載企画はこちらから→
【vol.1「土下座ストラップ」】
【vol.2「スマホのおふとん」】