今日の朝シャワーを浴びてたら片方だけコンタクトを無くしました。さくさく(@pirorin39)です。
いつもだったらもう片方のコンタクトもすぐ捨ててしまうんですけど、生き延びてるのに捨てられるもう片方のコンタクトの人生、いやコンタクト生ってむなしくないですか?ふと思いました。
不慮の事故にあったミギー(あれ?どっかで聞いたことあるなこの名前)のコンタクトはしょうがないとは言え、残されたヒダリーは故意に捨てられるわけですよ。結構ひどいことを今まではしてきたんだなって反省してます。
ちょうど今日は京都にいく予定があったので、とり残されたヒダリーのコンタクトと一緒に京都へ旅することにしました。
そうだ京都行こう、コンタクトと共に。
ほら!こいつコンビじゃなくて一人でも輝いてるんだよ。魅力的ですよね。
コンタクトレンズとの旅の始まり
さぁいくぞ。ヒダリー。
コンタクトケースにいれて旅することにしました。
贅沢ですねぇ。
ダブルの部屋をとったのに一人で使ってるような気分ですよ、きっと。
止まれはしっかり止まるんだぞ!
もちろん新幹線もヒダリーと一緒。東北新幹線のはやぶさよりもお前の方がかっこいいぜ。
京都につきました。
京都の古都のイメージではなく近代的な造りになっています。
駅の目の前からは京都タワーが見えますね。
竜安寺の枯山水と一緒に
枯山水が有名な世界遺産にも登録されている龍安寺です。
なんかうまく良さを伝えられないんですけど、いわゆるさびさびってやつなのでしょう。
堪能させて頂きました。京都はゆったり回るのがいいですねー。
金閣寺と一緒に
金!金!金!金!金閣寺です。
鹿苑寺というお寺の名前よりも金閣が有名なお寺ですね。純金の金箔の存在感に圧倒されます。
めちゃめちゃ輝いてます。
お腹が空きました
そっぽを向いてしまったヒダリー。
お腹が空いてご機嫌斜めなのかもしれません。
一緒に旅行してればこういうトラブルもありますよね。
鴨ねぎそばを頂きました
京都駅に蕎麦屋さんがあったので鴨南蛮を頂きました。
そばの汁よりも輝いてるよー。機嫌も直ったみたいです。
伏見稲荷の鳥居と一緒に
外国人人気ランキング3年連続一位の伏見稲荷神社です。
ものすごい数の鳥居!!!
ここから離れたくないとだだをこねています。
ずっとこのゆったりした時間を味わいたいものです。
今回の旅のルート
今回はこのようなルートで朝から1日回りました(京都駅11時00分着)
京都駅
→龍安寺
→金閣寺
→京都駅
→伏見稲荷
京都には1日では回りきれないくらいの魅力のある場所です。
今回、回りたくても回れなかった場所がいっぱいありました。
旅のまとめ
ヒダリーと一緒にいたおかげで一人旅じゃないような気分になれました。常にヒダリーの事を気にして、まるでわがままな彼女をつれているかのようでした。
そんなわがままなコンタクトのヒダリーちゃんもかわいいものです。一緒に旅行出来て楽しかったよ。
今回観光した場所情報
京都駅
JR西日本京都線、琵琶湖線、山陰本線、奈良線、JR東海新幹線、近畿日本鉄道京都線、京都市営地下鉄烏丸線が通っています。
日本有数の観光都市である京都市の玄関となる駅であり、東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着する。
JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅である(後述)。観光客はもちろん、京都市内あるいは各線乗換利用の通勤通学客も多く、1日平均の乗降人員が各社合計で67万人を超える日本でも有数のターミナル駅である。第1回近畿の駅百選に選定された。
龍安寺
枯山水で有名なお寺。りゅうあんじと読み間違えることが多いがりょうあんじです。
龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺との関係が深く、山内塔頭と同様の扱いを受けている[1][2]。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
金閣寺
金ぴかで教科書でもよく見るお寺。足利義満が建立。
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。
相国寺の山外塔頭寺院である。寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。
→金閣寺
伏見稲荷
鳥居の数がすごいお寺。外国人が選ぶ日本の観光地ランキング3年連続一位。
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社。
式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。