見た目編 → 確かに透明だから水みたい。
水は透明だよね。基本的に飲み水はさ。
日本酒も透明が多いね。
濁り酒とかだと白い
沈殿させるからその上だけ取ったら透明。
山廃ってのは発酵させて癖の強い味にしてるんだって。
流石にこれは水みたいだよとは言わないよ。
日本酒飲む人でも苦手だって人は多いよ。
おっちゃんとか酒呑みが好んで飲んでるイメージ。
味編。→ 全然違うよね。一緒だったら困るよね。
ベースは水だから同じだよ
「この液体、日本酒になる前は水だったんだよ。」
うん。水みたいというより水だったと。
そりゃそうだよね。そう思ってたよ。
味に対して水みたいだと言ってんのなら
砂漠地帯でマラソンしてるところ補給地点でポカリの粉入れた鬼殺し渡しますよ?
それとも、きな粉もちいっぱい食べて貰ってきな粉にむせちゃったときに天狗舞、差し出すよ?
シンプルに寝起きで十四代だすよ?
しかもディズニーとかのプラスチックの安いコップでだすよ?
前日の夜に麦茶パックいれといて麦茶という扱いで飲ましてあげるよ?
あなたはそれでも
「日本酒は水みたい」だっていいますか?
匂い編。→ 水とアルコールだよ?愚問だよね?
わざわざ水からアルコールにしてるのに匂い変わらないなんて製造失敗してるよね?それは
一生懸命酒蔵でなんやかんやしてアルコール発生しませんでした。がーん!
そのときくらいじゃないの?匂い変わらないのって
用途編。→ 日本酒を洗濯機に使うと1億円超える
だったら洗濯機に日本酒使ってみる?年間いくら違うか、
洗濯機の普通の水槽式だと(8キロ)
1回で100〜130リットルくらい水使うんだって
2日に1回回すとして年間22万リットル以上
これを料金にすると、
年間水道代22万リットルで三千円だって。安!
もし日本酒だったら
激安日本酒でも「都ほまれ 原酒2リットルパック1080円」
![東亜酒造 都ほまれ 原酒 パック 2000ml [埼玉県/甘口] 東亜酒造 都ほまれ 原酒 パック 2000ml [埼玉県/甘口]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZwOiYMnXL._SL160_.jpg)
東亜酒造 都ほまれ 原酒 パック 2000ml [埼玉県/甘口]
- 出版社/メーカー: 東亜酒造
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
1リットル540円だから
年間22万リットルで
118,800,000円
え?1億円超え?
水道局のページで見たけど
家庭で一人が1日に使う水の量は、平均219リットル
だそうですなので
年間79,935リットル
これを全て激安日本酒で代用すると金額は
年間43,164,900円
1人この値段だってさ
水みたいっていうけど
だったら水飲んでればいいんじゃない?