あ、土用の丑の日だからうなぎ食べよう。ってなんで?!
夏バテ予防にもいいらしいし、夏の行事っぽいよね〜
しかし、そもそもなんなの?
みんな何となく条件付けされてるんでっすよね。
【土用の丑の日とは】2016年はいつ?ウナギを食べる意味や由来
まず、土用って?!土曜じゃなくて土用?!
あるあるとしては、曜日の土曜日のことだと思っていて
え?土曜の丑の日なんじゃないの?
という一度恥をさらして
なんとなく土曜じゃなくて土用ね。はーん。もう恥かかないぜ。と
わかったような気になり自己解決してここまできてしまうパターンね。
土曜じゃないって知識だけで終わってませんか?
私は終わってますけど?
まず順番に『土用』とは。
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。
■一般的な『土用』
立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/17~2/3頃
立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/17~5/4頃
立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/20~8/6頃
立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/20~11/6頃
ざっくりいうと季節の変わり目期間ってことかね。OKでーす。
てことは年に4回あるのね〜
次いこかあ
そして、丑の日って?!
『丑の日』とは。
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。
この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、
方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
ほう、、、
ってことは兎の日とか午の日とかもあるんだな、、、
戌の日は聞くけど。
12日置きに丑の日あるってことなんどす。
土用じゃない丑の日なら月に2、3回あるんかーい!
なんで、うなぎなのよ?!旬なのかな?え?冬が旬だって?
時は江戸の夏でっすござ候。
あるうなぎ屋さんが困ってました。
う:「あー、夏で時期はずれだから、うなぎ売れねーわー
ひらがってぃ(平賀源内)なんか閃きピキーンてしてくれよー」
ひ:「えぇー無茶振りちゃん?そんないきなり相談されて答えられるやつがいる?!」
ピキーン:「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない。
という風習があるやん?便乗しよう。」
こうして、他のうなぎ屋さんも取り入れて全国的な
土用の丑の日はうなぎ食うことがトレンドになりました。
ちなみにうなぎの旬は冬だそうでしゅ。
つまり『う』がつく食べ物を食べればOK!!
「土用の丑の日だから、うどん食べました。」はい、OK。
「土用の丑の日だから、ウエハース食べました。」はい、OK!
「土用の丑の日だから、うまい棒の納豆味食べました」はい、OK!!!
なんかイメージとちげえー!!
ウエハースって!!笑
@ma__anan そういや、そろそろ土用の丑の日ですが、うなぎじやなくても「う」の付く食べ物だったらいいらしいですよ💡
— けい (@keik2009) 2016年7月18日
これなら気兼ねなくイベントクリアできそうですね😁
そろそろ「う」の付く食べ物が食べたくなる時期ですね
— たか し@アニサマ2,3マジカルミライ2 (@ssdmg) 2016年7月18日
知ってる人は知っているんでっすね。
ちなみに、うなぎって数減ってるみたいよ?!
うなぎが絶滅危惧種に!その原因は? | 時差8H TrendWings.com
絶滅危惧種って、、、
原因は日本人が食べまくってるから。。。
土用の丑の日はうまい棒と梅干しとうずらの卵とうどんですな。
というか、なんでもいいからうまいもん食べたいなお腹空いた〜
あ!!
『う』まいもんならOK!!!!