当時ゆとり教育の印象
「来年から円周率の計算が3.14じゃなくて3になるらしいよ!」
「うそー!今年からだったら良かったのにー!」
という世代だった、はややん(@Hayayan0302)ですけど何か?
当時は、ゆとり教育の波が後ろに迫ってるのを感じてゆとり教育になる学年が羨ましいと思ってました。
ゆとり教育が生んだ ゆとり世代
しかし、時が経ってみると
「ゆとり世代はこれだからダメなんだよー」
よく聞く
「ゆとりですが、何か?」
ドラマのタイトルにもなるくらい
「俺らの若い頃はー」
昔と比べてくる
ゆとり世代括りで何かとディスられとる!
でもさ、冷静に考えてみーよ?
当時子どもたちは学校に通ってただけだよね?
ゆとり教育とか導入したのって小学生が政策通してないよね?
つまりさ、ゆとり世代を批判する前にさ
そのゆとりを導入し ゆとらせた、ゆとらせ世代はどうなのよ?!って話です
ゆとり世代を生み出した ゆとらせ世代
そう考えると
「ゆとり世代はこれだからー」
て言ってるのは
「我々、ゆとらせ世代は教育の指針をミスってしまいましたねー」
と、言い換えてもいいのかな
ゆとらせ世代のミスをゆとり世代はカバーして
これからの日本をつくっていくわけですよね
ま、まさか?!
今 気付きました
ゆとり教育とは
そうやって若いうちにマイナスを背負わせて
それを乗り越える力を身に付けて欲しい。
という、長期的な視野による
緻密な戦略なんですね?!なるほどー
さすが ゆとらせ世代は優秀なんすね〜